ケーブルの加工(本配線編)
仮配線のままでは野外での使用に耐えませんので、プラケースに収めることにします。
パーツショップでTAKACHI SW-55Bを購入しました。外寸は40x20x55(mm)です。
黒いモノを撮るのは難しいと聞きましたが、内蔵ストロボではとても見られた写真にはなりませんね。
フタを開けて基盤を入れてみます。長手方向はあつらえたようにぴったりでした。
基盤に6ピンのナイロンコネクタを付けてしまったため、基盤は寝かせることにします。
電ドラで側面と前面に穴を開けました。
通すケーブルは直径4〜4.5mm程度なので、5mmのドリル刃を使用しました。
本当は穴を左右に開けたかったのですが、基盤を寝かせてケースに収めるため、
この様な開け方にしました。
基盤のナイロンコネクタは付けない方が良かったと反省。
Garmin シリアルケーブル、Nikon MC-21のそれぞれを切断します。
後で長さが足りなくなるよりはマシと考え、ブッシュの根本から20cm程度のところで切断しました。
3mもあるMC-21のケーブルを切断するのは非常に勿体ない気分です。
それぞれのケーブルを基盤側に接続します。
Garmin シリアルケーブル側は基盤に直接、Nikon 10ピンケーブルはナイロンコネクタから出たリード線につなぎます。
この様に収まります。
写真では1個しか写っていませんが、ケーブルの抜け止めは二本とも付けてあります。
フタを閉めようとしたところ、基盤の当たるところがあって閉まらないようです。
裏側の出っ張りをニッパーとカッターで一部除去して、フタが閉まるようにしました。
ただしフタが開きやすくなってしまいました。
完成したらビニールテープで押さえることにします。
完成です。
その後、ケースの穴とケーブルが擦れるためビニールテープを巻こうとしましたが、
穴が小さく、テープを巻くと穴を通らなくなりました。
頻繁にケーブルを動かすことはないだろうと、テープで保護するのは断念しました。
本当は穴を通す前にブッシュ(ケーブル保護材)を通しておけば良かったのですが、購入し忘れてました。
これも反省事項です。
− |
このサイトの写真・文章などは、手段や形態を問わず複製・転載することを禁じます。
Copyright (C) 2005-2009 8461レ@高操, All Rights Reserved. 管理人のメールアドレス(半角に直して下さい):taso@7110.jp |