アンテナ
	私が購入してきたアンテナの遍歴です。と言っても購入順には書いてありません。
	どんな順序で買ったか、もはやわかりません。
	
	欲張って広帯域の周波数を受信できるアンテナよりも、目的の周波数をねらい打ちにしたアンテナの方がいい、
	というのが率直な感想です。
	
IC-R5付属アンテナ
 
	IC-R5を購入したときに付いてくるアンテナです。
	様々なアンテナを取っ替え引っ替えしてから感じたことですが、長さの割に感度も良くて非常にいいアンテナではないかと思います。
	持ち歩いて使うのにはこれでも十分だと思います。
	
業務無線用ホイップアンテナ
 
	415MHzに合わせてあるというのが売りの、メーカー不詳の業務無線用ホイップアンテナです。
	乗務員無線のワッチに最適だと思って購入しました。
	ただし端子はBNC型なので、IC-R5にはSMA型との変換コネクタを介す必要があります。
	付属アンテナと長さは同じくらいですが、感度はいいような気がします。
	
第一電波工業 SRH805S
 
	ティーアール無線研究会のアンテナを購入するまで使っていた小型アンテナです。
	短い上に広帯域に渡って受信できることを目指したためか、広く浅くというイメージです。
	他の帯域ではもっといいのかも知れませんが、列車無線の帯域に限れば感度は悪いです。
| 形式 | 144/430/1200MHz帯 小型ハンディーアンテナ (レピーター対応型) | 
|---|---|
| 受信周波数帯 | 120(エアーバンド)/150/ 300/450/800/900MHz帯 受信対応 | 
| 送信周波数帯 | 144/430/1200MHz帯 | 
| インピーダンス | 50Ω | 
| 耐入力 | 10W | 
| 全長 | 4.5p | 
| 重量 | 15g | 
| 接栓 | SMA-P型 | 
| 形式 | 1/4λ | 
| 空中線形式 | 単一型 | 
| 価格 | \2,940 | 
第一電波工業 RH799 ロッドアンテナ
 
	伸縮できるアンテナです。自宅でワッチするときに使用してます。
	沿線で三脚を立て、じっくりと腰を据えて撮影するときなどにも使用してます。
	周波数に合わせて長さを変えて使用します。
	そのため感度は非常にいいです。
	屋外で使う場合には恐らく最高でしょう。
	先っぽは車のパワーウィンドウに挟まれて、もげてしまいました。
| 形式 | 70〜1000MHz帯ワイドバンド ハンディーロッドアンテナ (レピーター対応型) | 
|---|---|
| 利得 | 2.15dBi | 
| インピーダンス | 50Ω | 
| 耐入力 | 10W | 
| 全長 | 113.5cm(フルサイズ) 19.5cm(最短サイズ) | 
| ロッド段数 | 10段 | 
| 重量 | 65g | 
| 接栓 | BNC型 | 
| 形式 | 1/4λ(70〜300MHz) 180°折曲機構付 | 
| 空中線形式 | 単一型【折曲機構付】 | 
| 価格 | \2,940 | 
業務無線用モービルアンテナ
 
	初めて購入したモービルアンテナです。
	確か業務無線用ということで購入したような気がするものの、どんなスペックだったか資料が全く残っていません。
	簡単に屋根に取り付けられるようにマグネットが付いていて、ケーブルも非常に細くて取り回しが楽です。
	アンテナ自体も細くて、受信機を積んでいることが他の人からも分からないようでした。
	付属アンテナからこのアンテナに換えたところ、感度が非常に良くなったことは覚えてます。
	
日本アンテナ 業務無線用モービルアンテナ
 
 
	長さは長くも短くもありませんが、鉄道無線の感度は非常にいいです。
	周波数は405〜425MHzの様です。それ以外のスペックはわかりません。
| 形式 | モービルアンテナ | 
|---|---|
| 周波数 | 405〜425MHz | 
| 接栓 | M型 | 
第一電波工業 NR950M モービルアンテナ
 
	長いモービルアンテナです。
	鉄道無線を主目的として作っているというわけではないので、長いから高感度というわけでもありませんでした。
| 形式 | 144/430/900MHz帯&エアーバンド /150/300/450/800MHz帯受信対応 8バンドノンラジアルモービルアンテナ (レピーター対応型) (D−STAR対応) | 
|---|---|
| 利得 | 3.15dB(144MHz) 6.3dB(430MHz) 8.7dB(900MHz) | 
| インピーダンス | 50Ω | 
| 耐入力 | 200W(144MHz) 120W(430MHz) 50W(900MHz) | 
| VSWR | 1.5以下 | 
| 全長 | 0.99m | 
| 重量 | 260g | 
| 接栓 | M型 | 
| 形式 | C-Loadノンラジアル(144MHz) 5/8λ2段C-Loadノンラジアル(430MHz) 5/8λ4段C-Loadノンラジアル(900MHz) | 
| 空中線形式 | 単一型【WHIP】 | 
| 価格 | \2,940 | 
第一電波工業 SG7900 モービルアンテナ
	さらに長いモービルアンテナです。
	第一電波工業の430MHz帯対応のモービルアンテナ群の中でも最高利得を誇ります。
	長いなりに感度は高くなりますが、こんなものを車の屋根に付けるとガード下をくぐれなくなるため、
	昼休みの高操で試して以来使う機会がありません。
| 形式 | 144/430MHz帯高利得 2バンドモービルアンテナ (レピーター対応型) (D−STAR対応) | 
|---|---|
| 利得 | 5.0dB(144MHz) 7.6dB(430MHz) | 
| インピーダンス | 50Ω | 
| 耐入力 | 150W | 
| VSWR | 1.5以下 | 
| 全長 | 1.58m | 
| 重量 | 600g | 
| 接栓 | M型 | 
| 形式 | 7/8λダブルC-Loadノンラジアル(144MHz) 5/8λ3段C-Loadノンラジアル(430MHz) | 
| 空中線形式 | 単一型【WHIP】 | 
| 価格 | \12,390 | 
コメット MR88 モービルアンテナ
 
 
	利得可変のコントローラ目当てで購入しました。アンテナ自体は使った記憶がありません。
	コントローラは車でより自宅で使う方が多いです。
	このコントローラには電源が必要になりますが、付属の電源がシガーライター用だったので、
	自宅で使う際には秋月電子で適当なACアダプタを探して買ってきて使用してます。
| 受信周波数 | 0.5〜1600MHz | 
|---|---|
| 利得 | -15〜+20dBi | 
| 全長 | 0.96m | 
| 重量 | 190g | 
| 接栓 | M型 | 
| 価格 | \15,540 | 
コメット CBC-70 広帯域バイコニカルアンテナ
 
風力発電機と間違われるアンテナです。高さが低い割に利得が高いのが特徴です。 受信範囲には乗務員無線(415MHz帯)を中心に列車無線(352MHz帯)も辛うじて入ることから購入しました。 乗務員無線の感度は日本アンテナの業務無線用モービルアンテナと同じくらいに感じます。
| 形式 | 430MHz帯ノンラジアル バイコニカルアンテナ | 
|---|---|
| 受信周波数 | 350〜480MHz | 
| 利得 | 6.0dBi | 
| 耐入力 | 300W | 
| 全長 | 0.33m | 
| 開口部直径 | 160mm | 
| 重量 | 220g | 
| 接栓 | M型 | 
| 価格 | \15,540 | 
シンワ無線 SF-E 聞きたい電波が浮き上がるコネクター(330〜430MHz)
 
	様々な電波が飛び交う中では役に立つのかも知れませんが、群馬の片田舎では効果は?です。
	
| − | 
| 
	このサイトの写真・文章などは、手段や形態を問わず複製・転載することを禁じます。 Copyright (C) 2005-2009 8461レ@高操, All Rights Reserved. 管理人のメールアドレス(半角に直して下さい):taso@7110.jp | 
